動脈→心臓から全身へ血液を送る血管
静脈→心臓へ血液が帰る血管
動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなる状態をいい、これ自体が病気ではありません。動脈を新品のホースに例えてみてください。新品のホースも時間が経つと古くなり内側には水垢が付いてもろくなっていきます。人間の血管も同じで、余分に体に入ってきた糖分や脂分・コレステロールは血栓となり血管の内側にこびりついてきます。内側に血栓がたまるという事は、その分血液の通り道も狭くなり圧(血圧)もかかります。そしてその血栓は不安定にくっついているので、力が入った拍子に血管からはがれ、血流に乗って飛んで行き、血栓が通れないくらい狭い所に行き着いたとき詰まります。その先の血管には血液が回らなくなるのです。血液が行き届かないと言うことは酸素や栄養が組織に送られず、機能しなくなります。これが心臓で起こると狭心症や心筋梗塞。頭で起これば脳梗塞と言うことになります。
また、血栓がこびりつき、血液がそこを流れようと圧が高くなると血管はその圧に耐え血管が破れないようにと外側に強くなろうと厚くなり硬くなります。カチカチに硬くなった血管は血管自体がもろくなります。頭でこれが起こると脳出血となるのです。動脈硬化は血管の状態であっても、これが原因で起こる病気は命に関わる怖いものなのです。
要因
- 遺伝(家系に心筋梗塞などを起こした方がいる)
- 年齢
- 男性
- 高血圧
- 高脂血症
- 糖尿病 (境界型の頃から進むと言われている)
- ストレス
- 喫煙
自分ではどうしようもない要因もありますが、この要因が1つでもあると何もない人の2倍、動脈硬化が進みやすいと言われています。
3大合併症と同様に、基本は食事です。食べすぎ・塩分の摂り過ぎ・コレステロールの摂り過ぎに注意しましょう)適正体重を維持しましょう。禁煙はお金が貯まり、病院に来なくてもいい治療です。血圧を高くし、血液の粘稠度も高くなります。
当院では、動脈硬化測定(血管のしなやかさ・つまり具合・血管年齢などが判る)の検査も実施しています。お気軽にご相談ください。
今は、なんともないという方も5年10年先を見越して、苦痛のない健康的な生活を続けていきましょう。血糖値を良好にコントロールしていれば(目標は6.5%)、糖尿病でない人と変わりのない生活をずっと続けることが出来ます。長い人生、糖尿病と上手に付き合っていくのは自分ひとりでは大変なことです。
定期的な通院で、経過を自分でも注目しながら先生やスタッフと相談し合い、一緒に頑張って行きましょう。